CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

本社が海外子会社を支援する際に気をつけること

古今東西、“海外に進出する“と言うことはやはりどの会社にとっても大きなギャンブルであることは間違いありません。幾らリサーチをしても結局のところマーケットの反応と言うのは(やって見なければ分からない)と言うのは明らかなことであり、軌道修正を適切なタイミングで行い、或いは撤退を含めた選択肢と言うのは常に視野に入れて置かなくてはならないことと言えます。

この通り、海外の事業は必ずしも成功裏に終わる訳ではなく、場合によっては海外子会社の再建の為などに、日本の親会社が債権放棄などの形で支援を行わなくてはならないようなケースもあります。ではこうした場合、その支援損については日本の税制上ではどのように取り扱われることが多いのでしょうか?

香港なども“統括機能“を持たせる等する関係上、親子間(親:日本本社 子:香港現地法人)でも頻繁に貸付金などのやりとりが行われることがあり、その意味でも今回のテーマに該当する企業の事例には事欠くことはありませんので今一度確認をして見ることをお勧めします。

詳しくはCCM香港HP
海外子会社の対する支援損は損金参入できるか?

 - お役立ち情報, ビジネス, 日本, 設立, 香港法人 , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
中国における会社設立についてのアレコレ

日本ではかつて株式会社設立を行う場合、最低資本金が1,000万円(株式会社)と3 …

3d people - man, people push up word "tax"
【駐在員&出張者税務 - 日本と中国で2重所得税の課税?】

個人の海外税務において頻繁に出るキーワードのうちの一つは『183日』と言う言葉で …

no image
とうとうリセッションに入った香港

これは半ば予想された範疇の結果とも言えますが、2019年の財政収支として香港はと …

no image
口座自動情報交換制度の延期はあり得るか?

2017年及び2018年と言うのは税務を司る方々にとって非常に重要な年になる可能 …

no image
「香港国家安全維持法」可決から見えて来る中国の“方向転換“

今回のタイトルにあるように、ここ数年、中国が香港に対して“牙を剥いた“一連の出来 …

no image
居住国判定の際の「住所」とは?

日本と軽課税地域・国との間を行き来するような方々にとって、課税上の論点で国税局側 …

no image
今更聞けない香港ビジネス基礎事項⑥~税制的な有利点について

香港の法人税が16.5%である事をご存知である方々も最近では増えて参りました。 …

no image
海外で銀行口座開設を行う際に心掛けて欲しいこと2

香港やシンガポールだけでなく、“タックスヘイブン”と称される低課税地域や国での銀 …

国会議事堂
” 日本法人税税率引き下げ “政策の骨子、ついに固まる

  本日の日経新聞の一面でも大々的に報道されている通り、かねてから審議 …

no image
香港での人材を採用する際に留意しなくてはならない“常識”

会社にとって「人材」と言うものは、国や地域が違っても、重要であることに変わりはあ …