今、改めて案内する海外法人設立の際の留意事項
近年、海外法人を設立しようとする日本人の方の数は(景気などに左右されず)継続的に増えているようです。2016年に入ってもその勢いにブレーキはかからず全国から香港やシンガポールなどを利用した形で何らかのアクションを起こされる方々が後を絶ちません。
そして設立希望者の多くは「ビジネス推進」などの“営業面”に関しては非常に現実的に検討される方々が多いのですが、もう一つの重要な面である税制面となると意外に纏め切れていないのが現状です。
今回はそんな方々の為に、国内税法から見た海外法人を設立する際の留意事項を改めてご案内したいと思います。
さて、どのようなポイントを押さえておく必要があるのでしょうか?
詳しくはCCM香港HP
【 海外法人設立、もう一つの重要事項(税制面)に於ける必須留意事項とは? 】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      2020年1月の法人設立個別相談会のお知らせみなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 … 
-  
              
- 
      【2カ国で課税?日本と香港の双方の居住者となる場合】香港では、1(課税)年度に180日以上、又は連続する2(課税)年度において300 … 
-  
              
- 
      海外における経営現地化の難しさ海外展開を行う企業にとっては昔も今も恒常的課題として横たわるのは海外現地化への舵 … 
-  
              
- 
      「パートナーシップ」という進出形態について(香港進出)前回は香港に於いて個人での事業進出を行う場合のメリットやデメリットにフォーカスを … 
-  
              
- 
      【コーヒーブレイク】海外勤務者の税務上に関する留意点についてコロナ禍が恒久化しつつある現在、日本の企業の海外進出や出先とのやり取りと言うのは … 
-  
              
- 
      『電子経済』の課税上の課題について産業の発達と共に、ビジネスの形態も様々な形で変化して来ました。例えば電話やファッ … 
-  
              
- 
      新型コロナウィルス対策:『追加支援策』に見る香港と日本の違い-1最近顕著になって来ているのは、新型コロナウィルスの展開に各国で“差”が生まれて来 … 
-  
              
- 
      中国における短期滞在者免除とは?国際税法に触れるとその中で必ず出て来るものの内の一つに出張者の滞在日数を巡る部分 … 
-  
              
- 
      【コーヒーブレイク】日系企業が目を向ける先となったベトナムと香港の立場ここ数年、商談等でお客様から相談される先として脚光を浴びているアジアの国は、香港 … 
-  
              
- 
      中国駐在前に押さえて置くこと(中国での所得申告と納税は毎月?)日本や香港では給与所得に関する申告と納税は年1度というのが当たり前ですが、中国に … 
- PREV
- 【重要】 CCM香港 旧正月期間休業のお知らせ
- NEXT
- 訪日外国人トップとその要因
 
            
 
                
