中国の『圧力』と大手外資企業の判断
香港で継続的に発生しているデモによる社会不安は当地に進出を行っている外資企業、特に大手の間でも対応スタンスの違い(各社による傾向性)が顕著になって来ました。Bloomberg等の記事によると大手会計法人の中の一社であるKPMGは香港の従業員に対してデモ活動について公の場で発言することが無いように指示しただけでなく、会社として(香港を統治する)中国の政策を全面的に支持することを表明し、またこのKPMGと並ぶBig4の一社であるプライスウォーターハウスクーパース(PwC)も同様のメッセージを従業員に通達していたとのことのようです。
このように、一部の大手の企業の決断と言うのは香港を通して中国の市場の維持を試みるものであり、結果、少なくとも表面上は中国共産党の描く「世界観」を追従するものとなっています。本稿では、こうした会計業界の大手やそれ以外の業界大手企業の打ち出したポリシーの違いから、香港を取り巻くビジネス状況と言うものを横断的に見て行きます。
詳しくはCCM香港HP
【『中国優先』のスタンス?外資大手企業、
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      中国との関係に揺れる香港と台湾度々、このブログでも取り上げているテーマですが、現在、“中国との関係“を、最大の … 
-  
              
- 
      帰属主義下に於ける、海外にペーパーカンパニーを設立した場合の留意点お客様から問い合わせの中には「投資」を目的とした海外のペーパーカンパニー設立と言 … 
-  
              
- 
      香港での法人税の申告手続上の注意香港に進出を果たされ、意気揚々と事業を展開されて行く“攻め”の部分に長けていらっ … 
-  
              
- 
      新分野を今後の産業の『核』とする香港、果たしてこれは成功となるか?香港の産業の強さは日本や中国などと違って一般の方々にとっては少し歪(いびつ)に見 … 
-  
              
- 
      海外駐在期間が短縮された場合と延長になった場合の対応駐在の期間変更と言うのは時と場合によって発生する可能性があります。例えば当初、一 … 
-  
              
- 
      “隙“を突き続ける中国と香港が向き合わなくてはならない“窮状“既に多くのメディアを通して発信されている情報ではありますが、新型コロナウィルスの … 
-  
              
- 
      香港が依然としてアジアでナンバーワンの「国際金融センター」である由縁2019年から2020年の現在までの経緯、また今年の行末を見て行くと、まさにこの … 
-  
              
- 
      『香港サイエンスパーク(HKSTP)』が開く、香港の未来香港投資推進局(インベスト香港)が先頃発表した香港に於けるスタートアップ企業の現 … 
-  
              
- 
      香港における過去50年の日本人社会の成り立ち香港はアメリカのNYのように様々な国々から多くの人達が毎日のように訪れています。 … 
-  
              
- 
      駐在員の車運転<中国の場合>国が違えばその交通ルールも違って参りますが、中国にご駐在されている方々が、仮に中 … 
 
            
 
                
