パンデミックに“香港”の名がついた時のこと
とうとう東京も4月7日の安倍晋三首相の記者会見の通り、翌日となる8日から有事突入と言うことで『緊急事態宣言』が発表されました。この決定に至るまでの国内一般の見方と言うのは、常に後手に回る現政権の判断の遅さや具体的な施策の実効性(例:入国者管理、一家庭マスク2枚支給等)に不満や疑念を持ってしまうことが殆どであり、改めて国としての現状認識の甘さを世界中に露呈したような格好です。
では一方で、現在の香港の状況と言うのはどうでしょうか?香港はこの新型コロナウィルスへの対策をSARS発生時の経験を踏まえた形で機能的に活かしていると言えます。結果、961人の累計感染者数に対して死亡者が僅か4名(2020年4月9日午前0時42分発表の統計数字<WorldMeterより>)と言う状況に止まっており、人口の密集度合いを考慮に入れると、非常に優秀な対策を講じた地域のひとつとして充分に評価出来るものでしょう。
しかしながら、これだけの結果を残している香港ではありますが、その昔はこの香港から発症したと言う『香港かぜ』と言うパンデミックがあった事を振り返る人々は余りいません。今から半世紀以上前に発生したと言う、この『香港かぜ』なるものは一体どのようなものであり、当時の世界をどれだけ深刻な状況に追いやったのでしょうか?
本稿ではその内容に触れて参ります。
詳しくはCCM香港HP
【『香港かぜ』と言われるパンデミックが流行した1968年の被害
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
SARS(重症急性呼吸器症候群)と新型コロナウィルス、香港での捉えられ方
中国湖南省武漢市で発生した新型コロナウィルスが猛威を奮っています。香港のキャリー …
-
-
何かと面倒な、海外税務の対応について
毎年日本では税制大綱なるものが年末に掛けて大枠を決定し、年明けに正式発表、そして …
-
-
【香港ランチ】プリンスホテルでタイ式ビュッフェ
今日はPrince Hotelからのお誘いでランチビュッフェを食べに行きました! …
-
-
今更聞けない香港ビジネス基礎事項⑤~香港の直接税
香港の直接税は僅か3種類のみです。 それらは先ず法人税に当たる『事業所得税』であ …
-
-
【コーヒーブレイク】日本企業による「クロスボーダーM&A」傾向と今後の動向
近年、日本企業による海外企業の「M&A」が活況の様相を見せています。調査 …
-
-
香港が纏う 『国際金融センター』 と言う評価軸
毎年春先に発表となる国際金融センターの順位ですが、これを調べる機関によっても順位 …
-
-
オンラインセミナー 香港法人ビジネス活用術<オフショア法人編> 12/20(水)開催
【 香港法人、BVI、セーシェル他オフショア法人設立セミナー情報 】 個人でも法 …
-
-
今更聞けない香港ビジネス基礎事項① ~会社秘書役とは?~
香港で法人を設立する際、日本の方々が一様に戸惑われる事のひとつに『会社秘書役(C …
-
-
香港に於けるM&Aの可能性を模索する-1
上場企業が定期的に発行を義務付けられている有価証券報告書を見て行くと、その中で「 …
-
-
“追徴課税”と言う打ち出の小槌
本日のニュースで、住宅建材大手トステムの創業者(2011年死去)の長女が東京国税 …
- PREV
- 香港での『禁酒令』発表への反発
- NEXT
- 【重要】 CCM香港 休業日のお知らせ
