香港における過去50年の日本人社会の成り立ち
香港はアメリカのNYのように様々な国々から多くの人達が毎日のように訪れています。また物流や金融などのビジネスが盛んであると言う面からアジアのハブとなって来たこともあり、歴史的に多種多様の民族が当地を拠点として中国や他のアジア諸国への進出の足掛かりとして来ました。
当然のことながら、我々日本人(企業そして個人を問わずして)もまた、この香港進出を行うことにより多くの恩恵を授かって来ています。当地には現在でも約2万人(2年前のJETROデータによると23,166人)の邦人が在住しており、香港社会と協力しつつも経済&文化大国として独自で確固たる地位を現地でも築いています。
今回のBlogのテーマとして取り上げるのは、そんな日本人が進出を契機として作り上げて来ている在港日本人の社会の香港における近代史、過去半世紀に渡る成り立ち振り返って見ることにします。各時代ごとに香港を取り巻く環境下で躍動をして来た我々の先人達及び現在でも当地で踏ん張る同胞達の立ち位置を改めて確認することにしましょう。
詳しくはCCM香港HP
【香港の中の「日本」=日本人社会、半世紀の変遷について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
支店として海外に進出する場合に留意しなくてはならない事
海外進出を検討されている企業は、一定の市場リサーチなどを終えた後に進出方法を決定 …
-
-
【香港会社の減価償却費の計算方法及び償却率】
日本から来られる駐在員の方や出張者の方々から聞かれる質問の中には、表題のR …
-
-
香港の構造変化が目指すものと言うのは一体何なのか?
現在までの香港の経済状況と言うのは、方々から流れて来るデータや情報を加味すると、 …
-
-
香港におけるAI事情について
2023年と言う年は一般人にとっても生活の中に明確にAI(人工知能)と言うものの …
-
-
人口減少?統計数字は香港の「現状」を如何に語るのか?
香港が“自由でなくなって“から数年の年月が流れました。日本などの外国からこの状況 …
-
-
香港会計・税制・税金のまとめ-3
1回目で香港の会計制度、そして2回目となる前回では香港の税制概要についてご案内さ …
-
-
“コロナ“が香港経済に与えている影響について
これは何も香港だけに限った話ではありませんが、やはりこの一年、世界中を席巻した新 …
-
-
一体どの国の税法が適用される?国際税務に関する疑問
前回は其々のビジネスフェーズ(⒈製品を輸出するケース、⒉海外(香港)企業とライセ …
-
-
“有名無実“を改めて確認する形となった香港の選挙制度
抜本的な“改革“が行われて数年経過した形になる香港の選挙制度ですが、今回行われた …
-
-
今更聞けない香港ビジネス基礎事項① ~会社秘書役とは?~
香港で法人を設立する際、日本の方々が一様に戸惑われる事のひとつに『会社秘書役(C …
- PREV
- 旧正月こそ香港の醍醐味
- NEXT
- 【コーヒーブレイク】香港ディズニーランドを楽しむ!