CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

本社が海外子会社を支援する際に気をつけること

古今東西、“海外に進出する“と言うことはやはりどの会社にとっても大きなギャンブルであることは間違いありません。幾らリサーチをしても結局のところマーケットの反応と言うのは(やって見なければ分からない)と言うのは明らかなことであり、軌道修正を適切なタイミングで行い、或いは撤退を含めた選択肢と言うのは常に視野に入れて置かなくてはならないことと言えます。

この通り、海外の事業は必ずしも成功裏に終わる訳ではなく、場合によっては海外子会社の再建の為などに、日本の親会社が債権放棄などの形で支援を行わなくてはならないようなケースもあります。ではこうした場合、その支援損については日本の税制上ではどのように取り扱われることが多いのでしょうか?

香港なども“統括機能“を持たせる等する関係上、親子間(親:日本本社 子:香港現地法人)でも頻繁に貸付金などのやりとりが行われることがあり、その意味でも今回のテーマに該当する企業の事例には事欠くことはありませんので今一度確認をして見ることをお勧めします。

詳しくはCCM香港HP
海外子会社の対する支援損は損金参入できるか?

 - お役立ち情報, ビジネス, 日本, 設立, 香港法人 , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
香港の台風警報について

ほぼ一年に渡って日本で言う”真夏日”が続く香港ですが、や …

no image
それでも引っ掛かる「移転価格税制」について

海外との取引で一番注意しなくてはならない税制と言うのは、やはり「移転価格」と言う …

no image
『香港国家安全維持法』導入から3年経過:影響と現状の分析

『香港国家安全維持法』の導入から早くも3年が経過しました。導入当初の騒ぎは別とし …

no image
タックスヘイブン税制が企業に求める「文書化」の義務1

軽課税地域とされる香港は常に税務的な視点からオンショア国の標的になります。実際、 …

no image
【平成27年度税制改正大綱~まとめ】

昨年12月30日に平成27年度の税制改正大綱が発表されましたのでポイントを纏めて …

no image
金融サミット開催で“失地回復“を狙う香港

香港は言わずと知れた「国際金融センター」の一つである訳ですが、中国との政治的な軋 …

no image
今更聞けない香港のビジネス基礎事項⑦~香港における監査意見について

よく聞かれる質問のひとつに日本における監査意見との違いがあります。何故このような …

no image
香港にとっての運命の年、“2047年”とは?

香港に住む者たちにとって(今から27年後である)『2047年』と言う年がまさに“ …

no image
香港で行う資金調達 IPOの改定項目が与える影響とは?(2)

以前も何回か香港での上場に関する記事を投稿させて頂いたこともありますが、昨今では …

no image
【 東京23区内居住と相続税 】

今年の1月から相続税の最高税率が引き上げられたり、控除枠が縮小する事によって税収 …