国際税務の基本を押さえる為に必要なこと【コーヒーブレイク】
外国進出を行うと言うことはその国での決まり事を確りと押さえた上で慎重に計画を立て、実行して行く必要があ流のは言うまでもありません。一般的に言って、多くの日本企業が海外ビジネスで“煮湯を飲まされる“ような結果になるのはプロジェクトの立ち上げの段階で(リサーチを含めた)事前準備の過不足や海外経験が乏しいマネジメント陣等の甘い見込みが原因となったりしますが、その中の一つとして「国際税務対策」を国内税理士に“丸投げ“してしまうと言う、所謂、“愚の骨頂“とも言える依頼もビジネスの成功を阻害する要因として含まなくてはならない項目でしょう。
仮に貴方がこうしたプロジェクトの担当者になるような場合、ビジネスの商流をベースとして一体どのような形で各国のルールがそのビジネスに絡んで来るのかを理解・検証して行くことは不可欠であり、その意味でも先の「国際税務」に関する基本線の理解と言うのも必須と位置付けて置く必要があります。
今回は【コーヒーブレイク】として、改めて香港を含めたこの「
詳しくはCCM香港HP
【海外出先が絡む税制について“基本線“
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
国税調査を行うまでに起こる3つのステップ
国税局の調査対象に“選ばれる”企業と言うのは果たしてどう言う企業でしょうか?また …
-
-
林鄭月娥(Carrie Lam)前香港行政長官の5年
香港における今年の“大きな転換“と言うのは、(少なくとも形上では)当地の行政長官 …
-
-
SARS(重症急性呼吸器症候群)と新型コロナウィルス、香港での捉えられ方
中国湖南省武漢市で発生した新型コロナウィルスが猛威を奮っています。香港のキャリー …
-
-
海外法人設立+仮想通貨オンラインセミナー 8/21(火)開催
グラビアアイドルから株ドル、そして現在はビットコインクィーンとして仮想通貨を中心 …
-
-
【香港-梁行政長官による施政報告】
日本でもメディアを通して情報が届いていらっしゃると思いますので詳細は省きますが、 …
-
-
新しい「5年」の始まり。そして香港はどう変わるのか?
半ば予想されていた事ではありましたが、5月8日、今年の7月1日以降5年間の行方を …
-
-
香港の街並みにおける「看板」の課題
一般的に香港をイメージする際、多くの方々の念頭に先ず浮かぶ「光景」と言うのはあの …
-
-
【 中国で課税対象とならない手当 】
海外赴任となりますと駐在者には国内では無いような” フリンジ・ベネフ …
-
-
【号外】香港も入るタックスヘイブン地域の特性(2)
前回の Blogでは「タックスヘイブン」の創出する利益(=メリット)面を中心に論 …
-
-
やはり現実的ではない?香港脱出案のあれこれ
国家安全維持法が施行以来、香港市民にとっては中途半端な状況が続いて半年近くが経過 …
- PREV
- 香港の税制を有効利用して見る方法
- NEXT
- 中国との関係に揺れる香港と台湾
