国際税務の基本を押さえる為に必要なこと【コーヒーブレイク】
外国進出を行うと言うことはその国での決まり事を確りと押さえた上で慎重に計画を立て、実行して行く必要があ流のは言うまでもありません。一般的に言って、多くの日本企業が海外ビジネスで“煮湯を飲まされる“ような結果になるのはプロジェクトの立ち上げの段階で(リサーチを含めた)事前準備の過不足や海外経験が乏しいマネジメント陣等の甘い見込みが原因となったりしますが、その中の一つとして「国際税務対策」を国内税理士に“丸投げ“してしまうと言う、所謂、“愚の骨頂“とも言える依頼もビジネスの成功を阻害する要因として含まなくてはならない項目でしょう。
仮に貴方がこうしたプロジェクトの担当者になるような場合、ビジネスの商流をベースとして一体どのような形で各国のルールがそのビジネスに絡んで来るのかを理解・検証して行くことは不可欠であり、その意味でも先の「国際税務」に関する基本線の理解と言うのも必須と位置付けて置く必要があります。
今回は【コーヒーブレイク】として、改めて香港を含めたこの「
詳しくはCCM香港HP
【海外出先が絡む税制について“基本線“
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
中国での医療 / 病気や事故対策について
海外赴任、特に中国への駐在となると駐在員本人だけでなく、帯同家族のからも中国国内 …
-
-
それでも中国は香港に“手を出せない”
9月に入り香港の行政長官であるキャリー・ラムが全面的に「逃亡犯条例」を撤回したに …
-
-
香港の税制を有効利用して見る方法
香港やシンガポールと言った地域・国は俗に言うタックスヘイブン地域となる訳ですが、 …
-
-
【日本の税制調査会の動向(2)】
今回は『脱税』と『脱税回避行為』に関してご案内です。 ◆『脱税』 『脱税』とは、 …
-
-
外資系赴任者の社宅を巡る税務的判断
外国に本社を持つ企業が日本国内の子会社の業績に将来性を感じ取り、当初送っていた駐 …
-
-
香港の現地会計事務所の回答が「素人レベル」で困っている・・・
昨今の経済状況はやはり芳しいものではありません。香港や中国進出をされている日系企 …
-
-
【 出国税(海外移住税)についての考察① 】
来月7月1日から、あの『出国税』(=海外移住税)が適用されることになります。 こ …
-
-
国際課税事例:増資引受に係る贈与の認定について
日本や海外を跨って起こる税務関連の事件は複雑です。海外税務と言う分野は国内税理士 …
-
-
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く …
-
-
人口減少がトレンドとなりつつある香港の現状とその原因とは?
今年の5月7日、米国の大手電気自動車メーカーであるテスラのCEOイーロン・マスク …
- PREV
- 香港の税制を有効利用して見る方法
- NEXT
- 中国との関係に揺れる香港と台湾
