CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

点在する海外子会社を「中間持株会社」下に置く際の課税とは?

一時、かなりの数の企業が税制上有利とされる香港やシンガポール等を前提に、それら以外の国々に点在する海外子会社の統括拠点として位置付けがことがあります。つまり、本社が100出資の海外現地法人を一括して纏め上げると言うポジションを香港などの現地法人に与えた流れであり、それが所謂「中間持株会社」として機能をしていた時代がございました。実際、香港と言う地域はその立地上、中国、アジア圏における理想的な統括機能を提供できる条件を満たしている事と、英国統治時代からの方針であるレッセフェール(=自由放任主義)もあり、結果としてグループの事業運営上で限りなく理想的な状況を提供している実績を作り上げました。

しかしながら、年々変化する税体系などを考慮した場合、幾つかの肝要な点を吟味し続けて行かなくてはならず、その意味でもこの「中間持株会社」の構造や機能は定期的な点検が必要であるのは否めません。

今回のBlogでは、海外事業展開例を一時更に加速させようとしたストラクチャーのひとつとして「中間持株会社」の課税関係について今一度振り返って参ります。

詳しくはCCM香港HP
中間持株会社」を作る際に関わる課税関係についての解釈

 - お役立ち情報, 海外法人(オフショア法人), 税務・税制, 設立 , , , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

アイキャッチ:セミナー150x150
オンラインセミナー 開催のお知らせ 香港法人ビジネス活用術<香港法人編>

みなさん、こんにちは。CCM香港スタッフです。 2月22日(水)に開催する、香港 …

no image
宗主国派と旧宗主国派、“2極に分かれる“香港

2020年の「香港国家安全維持法」の施行から既に1年以上が経過することになりまし …

no image
様々な統治者によって支配を受けて来た香港の歴史

香港の歴史は、中国をはじめとするさまざまな支配者による変遷を経てきました。返還前 …

banner_meeting
2018年11月の法人設立個別相談会のお知らせ

みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …

no image
【2カ国で課税?日本と香港の双方の居住者となる場合】

香港では、1(課税)年度に180日以上、又は連続する2(課税)年度において300 …

rss_facebook_defaultThumbnaul
日本企業が対峙する「世界標準化」と言うハードル

改めて言うまでもなく、日本の会社が作って提供する多くの製品やサービスは非常に優れ …

no image
香港会計・税制・税金のまとめ-3

1回目で香港の会計制度、そして2回目となる前回では香港の税制概要についてご案内さ …

ミクロネシアスキームとは
海外節税のための『ミクロネシア法人』と言う選択肢の検討

海外節税のための『ミクロネシア法人』と言う選択肢の検討 タックスヘイブン対策税制 …

no image
本社が海外子会社を支援する際に気をつけること

古今東西、“海外に進出する“と言うことはやはりどの会社にとっても大きなギャンブル …

IMG_5474.JPG
Happy Birthday

今日は女性スタッフの誕生日! と言う事で、香港オフィスでささやかなお祝いです!! …