旧正月だからこそ“ちょっとした変化”が訪れる香港と、その歴史的な意味合い
我々日本人は、アジアに位置しながら、一部を除いて余り周辺国家について知る機会がありません。今でも多くの日本人は「外国」というと瞬間的に欧米、特にアメリカをイメージする方々が多いと言われますが、我々の隣人達についてもっと関心を払うことで様々な学びの機会へとつながることは間違いないと言えます。そう言うこともあり、今回敢えて取り上げたテーマというのは、香港の中の話題でありながらしてアジア諸国間では大きなイベントとされる「旧正月」を題材とさせて頂きました。この「旧正月」、日本を除くアジア圏では特にその伝統行事として広く深く取り入れられている概念である為、多くの人々にとってまさに特別な時期のひとつと言えます。
ではこの「旧正月」を紐解くと、それらの地域や国に住む人々の信念を含め、一体どんな違いが出て来るものなのでしょうか?
詳しくはCCM香港HP
【「旧正月」に関わる香港(人)のこだわり】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
輸出実績から見る、日本の 『売り物』 とは?
最近の海外での日本トレンドは様々なものへと広がりを見せています例えばその中には日 …
-
-
香港の生活を“支える”外国人メイドについて
香港で一度でも生活をした経験がある方であれば、この地がまさにアジアのメルティング …
-
-
香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-1
中国にとって「香港」と言うところは一体どのような存在であったのでしょうか?その昔 …
-
-
国際税務の基本を押さえる為に必要なこと【コーヒーブレイク】
外国進出を行うと言うことはその国での決まり事を確りと押さえた上で慎重に計画を立て …
-
-
香港人にとっての「日本」とは、如何なる存在なのか?
香港では「日本」が“溢れている”と言っても過言では無いでしょう。街を歩けばそれこ …
-
-
オリンピックと香港
多くの障害を乗り越え、7月23日、東京オリンピックが開幕しました。一年延期となっ …
-
-
香港の国際競争力の“低下”について
スイスのビジネススクールであるIMD(国際経済開発研究所)は毎年、世界中の国々( …
-
-
日本との違い–海外給与の取扱い
海外現地法人などに赴任となった場合はその駐在の社員に対する給与について考えて置か …
-
-
とうとうリセッションに入った香港
これは半ば予想された範疇の結果とも言えますが、2019年の財政収支として香港はと …
-
-
海外取引先に何らかの支払いをする場合に留意すること
日本の「源泉徴収」というのは個人となるとイメージ的に“給与天引き“されているとい …
