中央に背いた“活動家“たちの現状
今から遡ること7年、時は2014年の香港で中国政府が決定した選挙制度に対する抗議運動として数ヶ月の座り込みデモが続いたことになった「雨傘運動」。
当時、世界はこの香港市民たちの中央政府に対する抵抗の意思表示に注目することになりましたが、結果的には習近平氏の逆鱗に触れる形となり、敢えなく雲散霧消するものとなりました。そして2019年には「逃亡犯条例」の改正を発端として再び中央政府と香港市民は正面から激突、度重なるデモ運動とそれを制圧せんとする香港政府(及び人民解放軍)のつばぜり合いが続き、新型コロナウィルス感染症と言うパンデミックの状況を背景とした流れの中では、昨年(2020年)の6月、中央政府が伝家の宝刀と言うべき「国家安全維持法」可決により、反対勢力の一掃が実施される形となっています。
そんな中、度々ある事にこうした“衝突“の中心人物と中央から注視されていた周庭(アグネス・チョウ)氏が6月12日、約7ヶ月ぶりに禁錮から釈放されその動向に関心が集まっています。本稿では一連の抵抗を演出したとされる周庭氏を中心に幾人かの人物の現状に触れて行きます。
詳しくはCCM香港HP
【香港の運命に翻弄される若き活動家たちの境遇】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
            
              - 
      
【コーヒーブレイク】 日産を襲った衝撃、カルロス・ゴーンの逮捕劇についてー1
11月19日、既に世間一般でも周知の通り、日産自動車の会長であるカルロス・ゴーン …
 
-  
            
              - 
      
【コーヒーブレイク】歴史から見て行く香港と言う地域について-2
今回も前回から引き続き“コーヒーブレイク”と言うことで香港の歴史について触れて行 …
 
-  
            
              - 
      
中国の『圧力』と大手外資企業の判断
香港で継続的に発生しているデモによる社会不安は当地に進出を行っている外資企業、特 …
 
-  
            
              - 
      
JETRO分析資料からみた香港における「スタートアップ」事業の近況
定期的なリサーチ資料として各産業界からも重宝されているJETRO(ジェトロ/日本 …
 
-  
            
              - 
      
【駐在員&出張者税務 - 日本と中国で2重所得税の課税?】
個人の海外税務において頻繁に出るキーワードのうちの一つは『183日』と言う言葉で …
 
-  
            
              - 
      
香港開港宣言!今年から香港がようやく“近く“になる?
香港のコロナ対策は“終結を迎えた“と言っても間違いないと言える発表が、この程香港 …
 
-  
            
              - 
      
香港の会計事務所が突然解散することになってしまった・・・・
昨今の経済状況はやはり芳しいものではありません。香港や中国進出をされている日系企 …
 
-  
            
              - 
      
香港で入る海外生命保険とは?
既にご存知の方も沢山いらっしゃるように、海外の生命保険と言うのは日本国内で販売さ …
 
-  
            
              - 
      
<お知らせ>CCM香港ブログが統合しました。
CCM香港では、投資情報をお伝えするこちらのブログと香港の出来事やグルメなどお伝 …
 
-  
            
              - 
      
KYCとAML、仮想通貨を取り囲む各種の整備
“仮想通貨元年“と言われた2017年、特に後半期の金融市場はBitcoinを中心 …
 
- PREV
 - 香港の「現状」と金融大手が見ている「未来」
 - NEXT
 - CCM香港 休業日のお知らせ
 
            