【コーヒーブレイク】海外勤務者の税務上に関する留意点について
コロナ禍が恒久化しつつある現在、日本の企業の海外進出や出先とのやり取りと言うのはベースから変革を求められている状況となりました。各企業においては渡航制限や厳格な入国条件をクリアしない事には仕事への取り組みが限定的になってしまうこともあり、徐々に頭痛の種になりつつあると言っても良いかも知れません。
しかしながら、これを逆に取ると、良い形でコロナ後の準備期間として(リサーチ等を筆頭とした)「飛躍」への備えを出来るタイミングであるとも考えられ、より堅実に、かつ柔軟性を含めた広範な動きが可能となるものとも考えられます。
一例としては、海外進出に伴うなどとして自社の従業員や役員を海外で働かせるような場合は、それまでの国内勤務の場合とは課税に関する取り扱いが異なって参ります。
本稿では、従業員や役員が国境を越えて働く時、税務上の取扱いがどのように変わるのか、確認・注意すべきポイントとは何なのかと言うことを改めてご案内させて頂きます。
詳しくはCCM香港HP
【コーヒーブレイク】海外駐在者の課税関係について注意しなくてはならない6つの項目とは?
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港法人が日本法人から配当を受け取る場合ってどうなるの?
日本居住の方々にとっては日本の会社に勤めると云うパターンが極めて一般的なこととな …
-
-
やはり現実的ではない?香港脱出案のあれこれ
国家安全維持法が施行以来、香港市民にとっては中途半端な状況が続いて半年近くが経過 …
-
-
香港に於ける「個人情報」の取扱いについて-1
昨今は国を問わず個人に関する情報と言うものに対して人々の意識は鋭敏になって参りま …
-
-
海外取引先に何らかの支払いをする場合に留意すること
日本の「源泉徴収」というのは個人となるとイメージ的に“給与天引き“されているとい …
-
-
中国における短期滞在者免除とは?
国際税法に触れるとその中で必ず出て来るものの内の一つに出張者の滞在日数を巡る部分 …
-
-
アベノミクスの方向性と2015年、最初の増税
2014年30日に自民、公明両党は2015年度与党税制改正大綱を決定致しました。 …
-
-
HSBC法人クレジットカードが切替えに
HSBCで法人口座を開設すると法人用クレジットカードの申請も可能です。 経費の精 …
-
-
国税庁が行なった租税条約に基づく情報交換事績の公表
国が推進している重要な施策のひとつに外国との租税条約と言うものがあります。これか …
-
-
9月に迫る香港の「立法会「選挙の行方」
2020年5月に開幕した全人代で可決承認されることとなった『中国国家安全法』。 …
-
-
華南型ビジネス、一帯一路、そして大湾区。香港を取り巻いて来たビジネスの枠組み
現在は世界中でコロナ禍が発生していることもあり、中々、それ以前にあった(或いは現 …
