林鄭月娥(Carrie Lam)前香港行政長官の5年
香港における今年の“大きな転換“と言うのは、(少なくとも形上では)当地の行政長官が林鄭月娥(Carrie Lam)氏から李家超(John Lee)氏へと引き継がれたことがあります。これは政変と言うものではなく5年と言う行政長官職の任期が終了するだけの話ではありますが、とは言え当初は第二期(続投)が“濃厚“とされ、またその意欲を示してもいた林鄭氏が出馬を見合わせたことは域内の市民に少なからずのインパクトを投げ掛けることとなったのは言うまでもありません。経緯を見ると、丁度、北京冬季五輪開催期間中と重なるかのように香港での新型コロナ新規感染者数が激増してしまったことによる影響で3月の選挙延期の発表をした頃から林鄭氏の意欲はトーンダウンし、迎えた4月、突如「家庭を優先」と言う理由で再出馬への道を断念する発表を行うと言う流れとなったのです。
結果、“無人“と化した行政長官選にただひとり立候補をする形となった李氏は、“誰とも戦うことなく“新行政長官就任となると言う茶番を演じることになりました。
林鄭氏の資質やパフォーマンスに対して疑念を示す声が内外から聞かれる在任期間ではありましたが、同時にこの5年間(2017年7月〜2022年6月末)と言う期間と言うのは、パンデミックだけでなく、政治上でも香港は多くの場面で世界から非常に強いバッシングを受けるその矢面に立たされる期間であったのも事実であり、常に北京と世界とのバランスを考えると言う厳しい施政を強いられたと言うのも事実ではあります。本稿では、この、まさに“激動“とも言えた2017年からの林鄭月娥政権を振り返ることにします。
詳しくはCCM香港HP
【“翻弄されるだけ“に終わってしまった(?)林鄭月娥行政長官の時代】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港における破産について
破産には二つの方法があります。 1)債権者が裁判所に破産申立を行い、未決済の債務 …
-
-
中国での医療 / 病気や事故対策について
海外赴任、特に中国への駐在となると駐在員本人だけでなく、帯同家族のからも中国国内 …
-
-
タックスヘイブン対策税制上、唯一例外とされる”統括会社”とは?
香港は税率が法人税、個人所得税共に20%以下であると言う事実もありますので、&# …
-
-
それでも中国は香港に“手を出せない”
9月に入り香港の行政長官であるキャリー・ラムが全面的に「逃亡犯条例」を撤回したに …
-
-
コロナを含めた各種対応を迫られる香港政府の“深層“
9月に入って香港政府の新型コロナウィルス感染症の対応について大きな発表がありまし …
-
-
中国で日本人の現地採用を行う場合の対処とは?
海外進出を行うとどの会社も現地人を優先して雇うケースと、現地で生活をしている日本 …
-
-
今更聞けない香港ビジネス基礎事項② ~会計監査はどうしても必要?〜
香港で会社を設立をする方々の多くから質問として挙るひとつに会計監査実施の必要性の …
-
-
香港の紙幣は3種類?
日本から見ると到底信じられないようなことが、一歩外国へ飛び出すと全く” …
-
-
香港の国際競争力の“低下”について
スイスのビジネススクールであるIMD(国際経済開発研究所)は毎年、世界中の国々( …
-
-
香港観光スポット10選!夏休みの海外旅行は香港で決まり!
今年も既に7月になりました。もうこの時点になると夏休みの予定をバッチリ計画されて …
- PREV
- 追悼 安倍元総理が中国に対して遺したもの
- NEXT
- 香港上場市場における「時価総額」模様
