香港で証券市場の特色について
香港は『国際金融センター』として世界に対してその地位を確立していると言えます。
実際、この地で成功すると言うことは(中華圏からの投資に偏る点があるとは言え)、その昔から脈々と受け継がれる英国流の成長の仕組みやルーツが根底にあることもあり、西洋社会=グローバル的な見地を筆頭として世界中の投資家達の“興味・関心の対象“を払われる存在でもあり、上手く運用することが出来ればまさに爆発的な成長を一夜にして実現してしまう事すら考えられる“夢のマーケット“であると言っても決して大袈裟な表現ではない事でしょう。
では、このように大きな取引が頻繁に起こる香港の上場先=証券取引所と言うのはどのような特色を奏でているものなのでしょうか?今回のBlogでは香港市場と言うものが表面的な形だけでなく、如何に先進的且つ多面的な市場であるのか?と言うことに触れて行こうと思います。
詳しくはCCM香港HP
【香港上場を行うことで何が“差別化“
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
米国の法人税率引き下げがオフショア市場に与える影響
アメリカのトランプ大統領が自国の法人税率を20%まで引き下げと言う、大統領選キャ …
-
-
「パナマ文書」以降、香港の資産管理や運用の方法で一体何が変化して来たのか?
2016年に公開された「パナマ文書」は、タックスヘイブンを利用した租税回避や不透 …
-
-
AI開発が経済復興の鍵?香港の“これから“について
今や世界各国で競争戦争となっているのが人工知能(Artificial Intel …
-
-
国際税務における2018年度税制改正大綱の改正項目
毎年12月中旬から後半の時期になると税制に関する定期的な変更事項、いわゆる「税制 …
-
-
香港にとっての『2021年』とは、一体どうなるものなのか?
今年も3月に入り、中国では(予定されていた)全人代が開催されています。 「全人代 …
-
-
2015年香港経済から見る2016年の動き
どこの国でも同じ事ですが、毎年1度、その国の経済活動を表す指標なり数値が統計とし …
-
-
香港に於けるM&Aの可能性を模索する-1
上場企業が定期的に発行を義務付けられている有価証券報告書を見て行くと、その中で「 …
-
-
今更聞けない香港ビジネス基礎事項⑤~香港の直接税
香港の直接税は僅か3種類のみです。 それらは先ず法人税に当たる『事業所得税』であ …
-
-
【 世界消費税ランキング 】
日本も消費税が5%から8%へと上昇し、そして2017年4月にはとうとう大台の10 …
-
-
”タワマン節税”にも税務局の手が!?
タワーマンション節税は完璧な節税方法だったのか? 相続税に対してタワーマンション …
