CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

東京が香港を喰う?「金融国際金融センター」の立ち位置について

結論めいたことを言うと、この数年の政治的及びパンデミック対策に関して香港政府の採った方針というのは決して褒められたものではなかったかも知れません。事実として“香港“と言う文字をウェブ検索したりすると、昨今ではやはり後ろ向きの記事がその多くを占めていますしその中ではあたかも市民は自由を完全に失い、強行な行動制限に喘いでいるかのように報道されています。(以前のBlogでも触れましたが)香港に居住している方々からすると、(多少の不便は感じつつも)実際は必ずしも上述のようなネガティブキャンペーン(?)ばかりの状況ではなく、むしろ実態とはかなり乖離した形、所謂、マトモな生活を行なっていると言うのが本当のところであると言っても良いことでしょう。

しかしながら、最近ではそんなネガティブな“風潮“を助長するかのような記事や論説が国外から出て来始めました。中でも突飛な記事と言うのは、香港の「国際金融センター」としての立ち位置を、何と我が国の首都である東京が代替すると言うものです。

今回はその仰天記事をベースとした実現の可能性の有無を考察して行くことにします。

詳しくはCCM香港HP
東京がアジアの金融ハブとなる?香港が陥落する可能性は果たしてあるのか?

 - 金融, 香港 ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
“超法規的権限”を手にしてしまった行政長官

10月初旬、香港政府は2つの重要な法律を可決しました。1つは立法手続きを省略する …

no image
【号外】香港も入るタックスヘイブン地域の特性(2)

前回の Blogでは「タックスヘイブン」の創出する利益(=メリット)面を中心に論 …

no image
香港の雨傘運動、この4年は何だったのか?

香港が中国からの圧力異議を示す形で市民間に拡がった2014年の「雨傘運動」、別名 …

no image
香港における新型コロナウィルス感染症対策最新アップデート

去る12月3日、李家超(John Lee)行政長官は新型コロナ感染症対策の制度を …

no image
「飲茶」と言う文化を育む香港の魅力

2024年も5月に入り、日本ではGW(ゴールデンウィーク)シーズンが終わりました …

no image
香港にとっての『2021年』とは、一体どうなるものなのか?

今年も3月に入り、中国では(予定されていた)全人代が開催されています。 「全人代 …

HK.AQHIjpg
香港の空気質指数をみてみよう

香港は空が霞んでいる日も多く、スカッ!と晴れて青空や夜景がきれいに見える日は少な …

no image
【コーヒーブレイク】香港旅行からのお土産は何が良い?

最近ではパンデミックの厳しい制限から解放され、多くの人々が様々な国に旅行する姿が …

no image
【 香港の労働基準 】

香港への(事業)進出形態は多岐に分かれておりますので特定は出来ませんが、こと実業 …

no image
【コーヒーブレイク】台湾は“第二の香港“になってしまうのか?

2024年は世界的に見てもひとつの“転換期“となるような一年になる可能性を多分に …