ようやく回復の兆し?香港「国際都市」復活の為の条件
前回のBlogでは直近の香港の経済状態が(各種有力イベントなど影響もあり)、久々に“手応え“を感じられる状況へと進展した旨の要素を中心として解説を行いました。そこで2回目となる今回に関しては、分析を更に行うことによって状況を明確に可視化し、今後、香港がより一層その回復を堅調化するにはそれらをどのように仕掛けて行く(つもり)のか?と言うことについて考察して行くことにします。
勿論、それは同時に現在でも存在する各種の不安要素のどのように対処して行くのか?と点も当地の成長をブーストさせる上では非常に重要な項目であり、これらプラス面&マイナス面の両面から香港が再び以前のような「国際都市」復活を実現する為の条件を想像して見ようと思います。
詳しくはCCM香港HP
【経済的に香港が“以前の香港“に戻る為の課題とは?(2)】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
アンケート調査に見る香港の経済動向について
香港経済を外から眺めていると、様々な“負のファクター“と言う情報に振り回されてし …
-
-
<コーヒーブレイク>ところ変われば?香港の「冠婚葬祭」について
洋の東西を問わず、「結婚式」や「葬儀」と言うものは人生にとって一大イベントです。 …
-
-
ようやく緩和措置の導入?香港のコロナ対策について
世界のコロナ情勢を見ると、一時期の混乱期を経過して徐々に各々の解決策が実を結びつ …
-
-
『香港国家安全維持法』導入から3年経過:影響と現状の分析
『香港国家安全維持法』の導入から早くも3年が経過しました。導入当初の騒ぎは別とし …
-
-
「逃亡犯条例」、遂に撤回!香港住民が獲得したものと今後の情勢とは?
2019年9月4日、香港行政長官であるCarrie Lamが正式に「逃亡犯条例」 …
-
-
香港の「玄関」−香港国際空港(Hong Kong International Airport)
香港で最初に”遭遇する”場所とは一体何処でしょう? 皆様の頭の中には色々な観光ス …
-
-
未来の香港は一体どう言う姿と役割になっているのか?
香港はその外観から判断するとまさに世界有数の“国際都市“と呼ぶに相応しいところで …
-
-
香港のDXの状況から見る日本の課題点
昨今では「デジタルトランスフォーメーション」(DX)という言葉が巷で良く聞かれる …
-
-
中国現地法人駐在者への給与送金について
日本本社として中国で現地法人子会社などを構えた際、先ず念頭に置かなくてはならない …
-
-
2つの「特別行政区」、香港と澳門について
日本から香港に渡航される方々の中にはマカオ(澳門)を“セット”にして訪れるような …
- PREV
- ようやく回復の兆し?香港「国際都市」復活の為の条件
- NEXT
- 「飲茶」と言う文化を育む香港の魅力
