ようやく回復の兆し?香港「国際都市」復活の為の条件
2024年も第一四半期を終え、4月から新しいクオーターに入ることになりました。この時期になると、香港では春節以来のホリデーシーズンの始まりを告げる復活祭(イースター)があり、それ以外にも伝統的な人気スポーツイベントの一つである「香港セブンズ」が開催されます。コロナ禍及びポストコロナの影響よって、ここ数年間はこうしたホリデーシーズンやスポーツイベントの類いがあっても今ひとつ盛り上がりに欠けるきらいがありましたが今年はようやくその“悪しきトレンド“が払拭されつつあるようです。
事実、空港は多くの来港者で溢れ、また中国との接点である検問所にはホリデーを楽しもうとする香港人の観光客がごった返ししている様子などを見ると、まさに“有し日“の香港の勢いを彷彿させるかのような光景を目にしていると言っても過言ではありません。
当Blogでは、今回と次回の2回に分けて、上述のように“回復基調“に入りつつある香港が今後、本当の意味で完全に復活するための条件についてどのような事を克服し、また方向性として何処に軸足を置いて行く必要があるのか?と言うポイントを纏めて見ることにします。
詳しくはCCM香港HP
【経済的に香港が“以前の香港“に戻る為の課題とは?(1)】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
観光客のバランスに変化?香港と日本の昨今の現状について
香港を訪れる観光客の数は最盛期でおおよそ6500万人と言うものであり、その数字を …
-
-
遂に開港!2023年の香港ー日本の行き来上に必要な各種手続きについて
前回のBlogでも触れたように香港の観光業の復興はゼロコロナ政策下では不可能と言 …
-
-
国際金融都市で起こる動乱
2019年6月に起こった超大型デモは、そのスケールと同じくして香港と言う地域を揺 …
-
-
「コロナウィルス」が呼び起こした“記憶”、香港が経験した伝染病に対峙した日本人たち
2月8日の各メディアのニュースで多くのヘッドラインを占有したのが「中国から香港へ …
-
-
【コーヒーブレイク】台湾は“第二の香港“になってしまうのか?
2024年は世界的に見てもひとつの“転換期“となるような一年になる可能性を多分に …
-
-
香港“格下げ”から見えて来る、香港と中国の葛藤
9月6日、欧米の著名な大手各付け会社であるフィッチ・レーティングスが香港の格付け …
-
-
追悼 安倍元総理が中国に対して遺したもの
2022年7月8日、参議院選挙の為に支援の街頭演説を行なっていた安倍晋三元総理大 …
-
-
10年の間に香港はどのような変貌を遂げたのか?
2024年も既に残すところあと僅かと言うタイミングとなって来ました。今年も日本や …
-
-
新分野を今後の産業の『核』とする香港、果たしてこれは成功となるか?
香港の産業の強さは日本や中国などと違って一般の方々にとっては少し歪(いびつ)に見 …
-
-
日本人にけが人も。マカオ発香港行きフェリー衝突事故
香港で高速船事故 日本人2人もけが 香港で、大勢の観光客などを乗せた高速船が、航 …