CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

【中国−海外所得(タックスヘイブン=租税回避地)課税の強化徹底へ】

今年1月初旬に相次いで中国国内新聞紙上を飾った共通のトピックが一つあります。

それは中国の税務当局もとうとう租税回避地域に法人登録している中国企業や、同様の手続を行って租税回避を試みている個人資産家に対して(海外で得た)所得に対する申告を促し、(所得)税の徴収を徹底することになったと言うものです。

この10数年もの間に尋常でない経済発展を成し遂げた中国は、反面、「税」と言う面ではむしろ後手に回っていた部分がありました。

何故なら目覚しい経済発展をする途上である国とは、同時に厳しい税制度を敷く必要がなくてもその成長の速度やボリュームの増加よって当初計画していた税収を遥かに上回る額を獲得することが出来ていたからであり、中国もその例外では御座いませんでした。

ところが年を開けた今月、こうしたトピックが中国国内の新聞紙上を賑わす事になったと言うのは、要因のひとつとして経済成長の”鈍化”であると言う事が挙げられております。

中国財政省のデータによると、中国経済発展の軸の一つと考えられていた不動産税収が芳しくなく、これによって地方財政は逼迫→減速傾向を是正出来ずにいるとのことで、たとえ中央財政が依然として成長を謳歌したとしても全体から見る”ボリュームダウン”は否めないとの事です。

故にこのような背景から割り出された各地方政府の施策は、今まで手付かずにいた部分での規制強化を行う事しかなく、その矢面となったのがこの『海外所得』となった訳です。

こうして各国税務局の対応を見て行くと、『税収』の行き着く先と言うのは(どの国であったとしても)、結局は同じような結論となってしまう様です。

 - 日本, 海外移住・国際

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

rss_facebook_defaultThumbnaul
【コーヒーブレイク】海外進出企業が陥る「罠」 〜何故、日本企業は成功出来ないのか?

世界がコロナ禍の状況に陥ってから早2年近くに経過しますが、日本のような島国であっ …

no image
トランプ大統領就任から見る国際税務の変化

先月の20日、世界の目が米国ワシントンDCに集まりました。それは昨年の大統領選を …

no image
香港と香港法人の優位性とは?

今月香港では新行政長官からの発表で法人税の税率を一部16.5%から50%オフの8 …

no image
駐在員が欲する研修とは?

某リサーチ会社が行ったアンケートによると、駐在員、駐在経験者に”受け …

マイナンバー
【 消費税とマイナンバー、今後の絡み 】

既に周知されているように、2017年4月以降、消費税の税率が8%から10%に引き …

no image
良いビジネスコンサルタント会社の見分け方

日本のお客様から受ける問合せの中には香港でビジネス上良い取引先の選定のコツや質の …

150121110315_0
マイナンバー準備の現状と今後注意しておくべき税制

“国民総背番号制”と言う制度であるマイナンバーがいよいよ来年から本格的にスタート …

no image
183日ルールが適用されないケースとは?-中国

『183日』と言う言葉は国際税務上、非常に重要なキーワードです。 何故ならこの日 …

no image
香港マカオへの渡航制限状況

※2020年11月25日の情報を公開しております。 >記事はこちら 2020年9 …

no image
海外子会社に特許権などを使用させる際の注意点

2000年前後を機として日本企業の多くはその生産の拠点を中国に求めたことは周知の …