【コーヒーブレイク】台湾は“第二の香港“になってしまうのか?
2024年は世界的に見てもひとつの“転換期“となるような一年になる可能性を多分に含んでいます。何故ならこ今年は所謂、“選挙イヤー“と呼ばれている年であり、先に行われた台湾の総選挙(総統選)を皮切りとして、3月にはロシア大統領選、4月は韓国で総選挙、また6月には欧州議会選挙などを経由し11月(5日)には世界的に大注目となる米国大統領選へと傾れ込むのですからそう形容するのも決して大袈裟なものではないと言えるのでは無いでしょう。
特に米国大統領選は今後4〜5年の政治・経済の流れを決定付けるのに十分なインパクトを与えると言っても良く、米国ではトランプ前大統領の捲土重来を期待する声が日に日に高まっていると聞きます。
さて、今回取り上げる題材と言うのはアジア情勢の中でも殊更注目を浴びて来ていた台湾の総統選です。その理由は言うまでもなく中国との関係で大きな争点となって来ていたと言う背景が横たわっているからであり、この選挙選の結果次第によっては数年内に大きな動きへと舵を切る可能性を多分に含んでいます。
本件は直接香港とは関係が無いものと片付けられるキライはありますが、しかしながら、中国が香港に対して行ったことを考えると展開次第によっては台湾を“第二の香港化“をすることが北京側の思惑としてあるのは明らかなことであり、今回のBlogは、コーヒーブレイクとしてこのテーマについて考察をご案内します。
詳しくはCCM香港HP
【憂鬱な未来?台湾の“香港化“を目指すのがやはり中国の悲願なのか?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港の幼児教育について
香港はアジアの”教育の中心地”のひとつとして知られており、幼児教育についても例外 …
-
-
AI開発が経済復興の鍵?香港の“これから“について
今や世界各国で競争戦争となっているのが人工知能(Artificial Intel …
-
-
大湾区プロジェクトの中での香港の役割とは?
中国政府が「一帯一路」という国家プロジェクトをスタートした際、当時は広東省や香港 …
-
-
何故、会計と税務はこれほど違うのか?〜海外子会社株式の評価減について〜
会計と税務の間には基本的発想と言う点で明確な違いが存在している為、往々にしてその …
-
-
JETRO分析資料からみた香港における「スタートアップ」事業の近況
定期的なリサーチ資料として各産業界からも重宝されているJETRO(ジェトロ/日本 …
-
-
香港が狙う、CTC(財務統括拠点)を利用した新たな戦略
香港の利得税(法人税)の税率は16.5%であり、アジアでも際立って低い事は周知の …
-
-
医療事情を香港で自分なりに整えて置くことへの薦め(2)
海外生活を行う際に一番慎重に備えて置かなくてはならないことの一つと言うのは赴任先 …
-
-
移転価格視点とロイヤルティー視点が重要となる香港
香港はアジアに置いて日本に一番近いタックスヘイブン地域であり、ここに進出する日系 …
-
-
2025年から設定される雇用主の「負荷」=MPF新規定が与える影響(1)
20年以上前の話になりますが、香港では当時まで(日本で言う)年金に相当する制度は …
-
-
【重要】CCM香港 2023年4月休業日のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
- PREV
- 香港におけるAI事情について
- NEXT
- 【重要】CCM香港 2024年2月休業日のお知らせ