タックスヘイブン対策税制上、唯一例外とされる”統括会社”とは?
香港は税率が法人税、個人所得税共に20%以下であると言う事実もありますので、”オフショア”マーケットのひとつである事は周知の通りです。
此の地に法人を設立すると言う事は、(換言すれば)”軽課税地域”でのビジネスを推進すると言う事であるので、この『タックスヘイブン対策税制』が適用されると言う前提になります。
ただし、何事にも「例外」と言うものはあり、この『タックスヘイブン対策税制』でも4つの基準<1.事業 2.実体 3.管理支配 4.非関連者 / 所在地国>を充足する事で”対象除外”になる以
外の方法として、一定の条件を満たす事で最初から”例外扱い”となる事は可能なのです。
その”例外措置”を獲得する為の手段と言うのが、今回ご紹介する『統括会社』の設置です。
さて、ここで定める『統括会社』ですが、これは更に『持株統括会社』と『物流統括会社』の2つの形態に分けられます。
いずれの形態も法令上の要件を満たす事を求めれていますので、それらを充足する為の要件を、以下ご紹介させて頂きます。
(1)一つの内国法人に発効済株式等の 100%を直接又は間接に保有されていること
(2)所在地国に統括業務にかかる固定施設と従業員を有していること
(3)2 つ以上の被統括会社に対して、統括業務を行っていること
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      中国での「社会保険」に日本人駐在員は加入する必要があるのか?弊社の業務範囲と言うのは香港を中心としてオフショア国(地域)などのご相談案件が中 … 
-  
              
- 
      中国現地法人における秘密保持制度の構築方法どの世界でも“スパイ”と称される者や行為と言うのは存在します。香港や中国と言った … 
-  
              
- 
      【どちらが優先?中国国内税法と日中租税条約のルールが異なる場合】日本と中国も他の多くの国々同様、『租税条約』なるものを締結しています。例えば&# … 
-  
              
- 
      香港でなぜ海外のオフショア法人が設立出来るのです?香港でなぜ海外法人が設立出来るのです? <お問い合わせ> 香港でもBVI法人やセ … 
-  
              
- 
      新型コロナに関する香港政府の防疫措置について新型コロナウィルスが日本では第三波と言われる段階に入ったと言われている今日この頃 … 
-  
              
- 
      香港にとっての運命の年、“2047年”とは?香港に住む者たちにとって(今から27年後である)『2047年』と言う年がまさに“ … 
-  
              
- 
      国際課税合意が香港にどのようなインパクトをもたらすのか?香港は言わずと知れたタックスヘイブン地域です。当地はアジアで随一のシステムを装備 … 
-  
              
- 
      香港、史上初のロックダウン導入欧米各国では新型コロナの再拡大を受けて様々な国で「ロックダウン」が実施されていま … 
-  
              
- 
      “恒常的な住宅難”と向き合う香港の“壮大なプロジェクト”「香港」と言う地域を一般的なイメージで連想する印象と言うものは恐らくどれも似通っ … 
-  
              
- 
      香港法人設立の際の質問(各種節税について)②弊社に寄せられる問い合わせの中には”節税”と言う視点が頻繁にあります。日本の税制 … 
- PREV
- 香港で解雇された場合の補償金とは?
- NEXT
- 香港新会社法、連結財務諸表作成の免除
 
            
 
                
