“難民化”しつつある、昨今の銀行口座開設希望者事情
既にこのCCM香港のコラムでも何回にも渡って昨今の香港での銀行口座開設事情の変化についてご案内させて頂いておりますが、最近はより一層、”(法人は)設立したけれども口座開設は出来なかった”というような「実例=被害」が増えて来ています。
今回は、既に顕著化しつつあるこの銀行口座開設問題について、弊社の元に寄せられる事例をベースとしたご案内をさせて頂きたいと思います。
一般的に申し上げて、(お客様の立場から見た場合)香港で会社設立する為に行う準備は至ってシンプルです。
先ず、新会社の役員となる方々の身分証明書(パスポートなど)と住民票(運転免許証など)を元に、それらの英文認証を取って香港在の設立業者(或いは会計事務所や法律事務所など)に提出します。その後、出来上がった設立登記申請書類にサインをすればお客様サイドでの準備は完了となり、後は業者側で設立登記のやり取りを香港当局(Company Registry)と行うのみです。
ところが、こうして法人設立が完了となった後の段階から、”問題”として立ちはだかって来るものがこの「銀行口座開設」です。
日本のお客様にとって、香港についての理解度は(当然の事ながら)バラつきがあり、業者選定でも値段を最優先をされる方々が少なくありません。ただ、”安かろう、悪かろう”ではありませんが、今や最大のネックとなっているこうした銀行口座開設に関して必要な情報と準備、また根本的な考え方のアドバイスを充分に得られないまま渡航されていらっしゃるケースも多く、その結果、敢え無く”撃沈”と言う事例が相当数となって来ている事実には、弊社としても看過出来ないものが御座います。
渡航までして最終的にお客様が得たものと言うのは『法人口座なしの新規法人』と言う、冗談でも笑えないような状況であり、その結果、銀行口座開設を求めて業者間を彷徨うと言う流れ(=難民化)に繋がってしまっている訳です。
勿論、業者自体は銀行の決定に対して何らものを言える立場ではありませんが、逆にそうであるならば、然るべき注意事項は最低でも事前の段階でお客様サイドに周知徹底するべきなのではないでしょうか。
CCM香港では、こうしたお客様からのご相談に対しては、(業者そのものの移管を前提条件として)口座開設サポートを承っておりますので是非ご一考頂ければ幸いで御座います。
◇お問い合わせフォームはこちら◇
http://www.ccm.com.hk/contact/index.html
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港の『国際金融センター』としてのポジションの「変異」
当コラムでも何度も取り扱って来たテーマのひとつである香港の『国際金融センターラン …
-
-
海外絡みの「M&A」別、税務論点を考える【コーヒーブレイク】
良く企業が業績を維持する際に使用する方法というのは、「M&A」と言われています。 …
-
-
国外財産調書制度に続き、財産債務調書も義務付け
【次から次へと続く、国からの“調書”】 税制改正の度に続々と税務当局から出される …
-
-
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く …
-
-
香港でビジネスを行うと言うこと – 2
ひと言で表すと、ここ数年の政治・経済(産業)の分野に於いて、香港はひとつの“過度 …
-
-
習近平を追い込む(?)、香港のデモの行方
2019年だけでなく、2020年もどうやら世界中の話題を席巻するのは『中国』にな …
-
-
BVI法人清算に関する質問事例紹介
質問: BVI法人設立してから数年経つのですが、当初描いていたようなビジネスが中 …
-
-
日本のように変化する?香港の環境問題事情
日本は世界でも最も清潔な国のひとつであることは今や誰もが認める日本の強力なセール …
-
-
『香港国家安全維持法』導入から3年経過:影響と現状の分析
『香港国家安全維持法』の導入から早くも3年が経過しました。導入当初の騒ぎは別とし …
-
-
医療事情を香港で自分なりに整えて置くことへの薦め(1)
海外生活を行う際に一番慎重に備えて置かなくてはならないことの一つと言うのは赴任先 …
- PREV
- 【香港ワンポイント -香港法人に日本の税金?】
- NEXT
- オンショア所得とオフショア所得
