返還半期(25年)、宗主国目線から見る香港の動乱と今後
社会から影響を受けた個人の見方や考え方と言うものは、SNSなどが全盛となった今、知らず知らずの間に人々の潜在意識の中に浸透して行くものです。本来、物事の見方や正誤の判断と言うのは人の数だけあるのが当たり前である訳ですが、こうした個々の物の見方と言うものは、環境要素が大きく関わって来るのは否定しようがありません。そして、そうしたことに対して扇動要素を加えた場合、インパクトが大きくなればなるほど個の考えは封殺され、大衆としての動きは“統一化“されて行くものです。
振り返って見ると、2014年に発生した雨傘運動以後、香港では数多くの“扇動行為“が行われて来ました。そうしたことにその都度翻弄され続けて来た当地ではありますが、仮にこうした様々な「事象」を違った角度から見て行くとした場合、違う顔がそこには必ず存在する筈です。
そして今回、取り上げるテーマというのは返還25年目を迎え、何れは避けられない運命(さだめ)であったにせよ、香港を“制圧した“中国から見たこれまでの経緯と、新しい行政長官職に就任した李家超(John Lee)氏などが象徴する一国二制度の後半期の25年について考察して行こうと思います。
詳しくはCCM香港HP
【香港返還25年で“変わったこと“、
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
中央に背いた“活動家“たちの現状
今から遡ること7年、時は2014年の香港で中国政府が決定した選挙制度に対する抗議 …
-
-
香港の「玄関」−香港国際空港(Hong Kong International Airport)
香港で最初に”遭遇する”場所とは一体何処でしょう? 皆様の頭の中には色々な観光ス …
-
-
ジョイントアカウント(共同口座)を保有している際の課税とは? -1
日頃、弊社に寄せられる問い合わせの中には様々なものがあります。 主流としてはやは …
-
-
台風22号(ハイマー)香港接近による休業のお知らせ
現在台風22号(海馬)の接近に伴い、香港天文台が台風警報のシグナル8(T8)を発 …
-
-
香港における新型コロナウィルス感染症対策最新アップデート1
以前もご案内した情報となりますが、刻一刻と変化するコロナ禍での状況について今年の …
-
-
観光するなら今がシーズンイン!いつもと少し違った香港の往訪場所は如何?
香港への観光を考える時、定番的な場所(=観光スポット)や楽しみ方と言うのは“多々 …
-
-
2025年から設定される雇用主の「負荷」=MPF新規定が与える影響(1)
20年以上前の話になりますが、香港では当時まで(日本で言う)年金に相当する制度は …
-
-
香港にとっての運命の年、“2047年”とは?
香港に住む者たちにとって(今から27年後である)『2047年』と言う年がまさに“ …
-
-
人口減少がトレンドとなりつつある香港の現状とその原因とは?
今年の5月7日、米国の大手電気自動車メーカーであるテスラのCEOイーロン・マスク …
-
-
香港の命運の決める?広深港高速鉄道の与えるインパクト
ビジネスを推進する為の香港・中国国内のインフラ構築の動きに拍車が掛かりつつありま …
