今更ながら・・・中国における税務リスクについて
『世界の工場』と言われて久しい中国ですが、最近では日本からの投資も落ち着き、ビジネスライフサイクルにおいては“一巡”したと言っても良いでしょう。従って今回取り上げる“中国税務”については目新しいテーマではない可能性がありますが、税務と言うのは年々、変更しているのも事実であり、定期的なキャッチアップと言うのは欠かせない要素です。
しかしながら、周囲の醸し出す“今更感”が漂うこともあってか、これから進出を企てる企業にとっては簡単なことを聞き難い雰囲気というものあるのは否めず、結果、大切なポイントを見過ごすこととなって大きな損失や進出そのものが失敗に終わってしまうような可能性も無くは有りません。
特に立上げ間もない企業にとっては親会社からの支援と言うのは絶対的に必要な要素でもある為、本稿で取り上げるテーマと言うのは日本からの支援=技術指導者に纏わる指導料についての税務上のポイントを解説致します。
詳しくはCCM香港HP
【中国における「技術指導料」
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
日本から脚光が当たり始めた香港の移転価格税制
結論めいた形の話を最初から言うと、数ある税制度の中で「移転価格」と言う分野につい …
-
-
香港人の「本音」は一体どの方角を向いているのか?
何処でも、そして何時でも世の中を牽引する層というのは若者です。それは香港でも例外 …
-
-
ジョイントアカウント(共同口座)を保有している際の課税とは?-2
「共同口座」を巡る税務上の解釈と言うものは日本と香港とではまるで共通性が無いこと …
-
-
仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー4
> 仮想通貨(暗号通貨)に関する所得の計算方法等についてー1 > 仮想通貨(暗号 …
-
-
新分野を今後の産業の『核』とする香港、果たしてこれは成功となるか?
香港の産業の強さは日本や中国などと違って一般の方々にとっては少し歪(いびつ)に見 …
-
-
香港での『禁酒令』発表への反発
3月23日、香港特別行政区の行政長官であるキャリー・ラム(林鄭月娥)氏が香港の新 …
-
-
改めて考える香港ビジネス、「進出」か「撤退」か?「継続」か「精算」か?
ここ1年の香港市場に関する企業の判断と言うのは残念な事に概ね“後ろ向き“であると …
-
-
JETRO分析資料からみた香港における「スタートアップ」事業の近況
定期的なリサーチ資料として各産業界からも重宝されているJETRO(ジェトロ/日本 …
-
-
“難民化”しつつある、昨今の銀行口座開設希望者事情
既にこのCCM香港のコラムでも何回にも渡って昨今の香港での銀行口座開設事情の変化 …
-
-
ユネスコが認定する、香港ジオ(地質)パーク
「香港」と言えば、まず一般的には美味しい食べ物が食べられる“グルメシティー”であ …
