【 東京ホテル事情 ~東京のホテルは満室状態? 】
折からの円安効果と言うべきなのか、昨今では海外から日本に観光に来る外国人の数が非常に多くなってきています。最近ではTVや新聞などで、東京のビジネスホテルを中心にして、宿泊予約が非常にとりにくくなっているとの報道もあるほどですが、実際の統計上はどうでしょうか?
日本の国土交通省観光局が発表した外国人延べ宿泊者数の統計を見ますと、今年の1月から3月の期間に於ける外国人の延べ宿泊者数は12,759,500人であり、昨年の1月から3月の9,195,810人から実に38.8%の増加となっているとのことです。
このような中、東京圏のホテル・旅館の稼働率が急増しています。
東京都、神奈川、千葉のリゾートホテル、ビジネスホテル、シティホテルの稼働率は、今年3月時点で9割弱まで上昇しており、ホテルの稼働率が90%程度ですとほぼ満室の状態となり、ほとんど空室がないこととなります。
従来、こうした現象と言うのは受験シーズンや大規模な観光行事などがない限りあり得ず、そうした点ではビジネスホテルの予約などは比較的容易だった訳ですが、今年に入ってからは上述の状況などの為、様相が一変してしまいました。
さらに、東京都に限りますと旅館の稼働率も昨年の36.8%から70.6%まで急増しており、現在は旅館も予約がとりにくくなっている状況との事。
こうした状況を打開する為には物理的に(ホテル数を増やせば良い)との考えに至りますが、大震災の復興事業や東京オリンピック関係などの工事の影響から、建物の建築単価そのものが約5割増しになっていると言う事実と、都内の土地価格が上昇傾向にある事などから、ホテル業者もホテルの新築については消極的なようです。
このために東京のホテルの予約は、今後とも難しい状況が続くのではないかと思われます。
観光やビジネスを目的として東京に来られる方々は、今後より一層の時間的な余裕をもった上でホテルの予約されることをお勧めします。
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
2019年12月の法人設立個別相談会のお知らせ
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …
-
-
2016年の来日外国人数の動向
昨今の日本に於ける観光客数は増加傾向を帯びています。去る1月17日、観光庁から出 …
-
-
183日ルールが適用されないケースとは?-中国
『183日』と言う言葉は国際税務上、非常に重要なキーワードです。 何故ならこの日 …
-
-
“追徴課税”と言う打ち出の小槌
本日のニュースで、住宅建材大手トステムの創業者(2011年死去)の長女が東京国税 …
-
-
【コーヒーブレイク】日本企業による「クロスボーダーM&A」傾向と今後の動向
近年、日本企業による海外企業の「M&A」が活況の様相を見せています。調査 …
-
-
【国境をまたぐ役務提供に関する消費課税見直しについて】
海外法人設立ご相談の中で、お客様の事業として話が頻繁にあるケースと言うとインター …
-
-
【マイナンバー(1)その種類と影響】
既に何度も取り上げているテーマですが、今回から2回に渡って改めてマイナンバー制度 …
-
-
中国/ 183日ルール:そのカウントの方法
香港に販売拠点などを置き、中国国内にある生産工場で仕事をされる駐在員の方々や、応 …
-
-
【コーヒーブレイク】増えている?それとも減っている?日本の家計資産の状況について
その昔、バブル期などでは日本人の家計資産の額というのがおおよそ1,400兆円ある …
-
-
いったい何が問題?パナマ文書狂想曲
中南米の小国、パナマにある法律事務所「モサック・フォンセカ法律事務所」から流出し …