こういう時期においても香港の富裕層は増える?
ここ数年の社会面や政治面を見た場合、“香港の将来像“を輝かしく描く人を探すのはかなり困難な作業になっています。度々、当Blogでも形や視点を変えてその内容をお伝えして来て参りましたが、(見方を変えると)中国は中国なりのロジックがあり、そしてこの国の中に“含まれている“形となっている香港にとっては“遅かれ早かれ“と言う言葉が前提となりますが、避けられない『運命』であったと言えるのかも知れません。
従って、このように“苦しい“状況下での生活を強いられていると見られる香港市民は、それこそ「自由」を求めてこの環境との折り合いを探し出すツテを模索する毎日である筈ですが、一方で、経済データ上では奇妙な動きが形として表出しつつあるのも事実のようです。
2021年4月初旬に米国金融の大手であるシティバンクが発表によると、香港の富裕層の数が、過去最高を記録したとのことです。一体、何故このようなことが起こっているのでしょうか?
詳しくはCCM香港HP
【増加傾向を示す、
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港と台湾の、“中国との関係”について
「日本加油」(=日本頑張れ) 4月21日、台湾が日本に対して送った200万枚のマ …
-
-
香港とシンガポール、改めてその違いを考える
香港とシンガポールはお互いがお互いを意識し、競争を繰り返すことでレベルアップを図 …
-
-
国際金融都市で起こる動乱
2019年6月に起こった超大型デモは、そのスケールと同じくして香港と言う地域を揺 …
-
-
香港と『オリンピック』
新型コロナウィルスの旋風が世界中を駆け抜ける中でその結論が注目されていた東京オリ …
-
-
中国駐在となる本社採用の中国人幹部に関して配慮すること
日本から中華圏などに駐在で行かされる人員は、日本人より日本採用の中国人スタッフの …
-
-
5つの分野から構成される香港の産業について
「香港の産業」と言う見方で当地の基本的な構造を紐解いて行くと、大きく分けて5つの …
-
-
【コーヒーブレイク】米国中間選挙が中国(香港含む)にどのような影響を与えるのか?
去る11月8日、米国ではバイデン政権運営下での評価を米国民が与える意味合いを持つ …
-
-
ハローキティとGoogleの共通点?
日本発のキャラクターとして今では世界で圧倒的な人気を誇る、サンリオの『ハローキテ …
-
-
旧正月こそ香港の醍醐味
中華圏における祝日のイベントや、その期間の過ごし方と言うのはまさにこの「春節」( …
-
-
“人民元オフショアセンター“としての一面を持つ香港とその役割
言うまでもなく、香港の法定通貨というのは「香港ドル」となりますが、香港がマーケッ …
- PREV
- 改めて、移転価格とその調査について
- NEXT
- CCM香港 休業日のお知らせ
