「飲茶」と言う文化を育む香港の魅力
2024年も5月に入り、日本ではGW(ゴールデンウィーク)シーズンが終わりましたね。この休暇期間は(人によって違いはあれど)、家族や知人・友人達などそれぞれの過ごし方ですが、中には円安をモノともせずに海外へと足を伸ばす方々もいらっしゃいます。
香港にも毎年、数多くの日本人旅行者が当地を訪れますが、旅行行程の中でも殊更人気を博すものと言えば「飲茶」であることに異論を唱える者は居ないでしょう。香港独特の風習であるこの「飲茶」、読んで字の如く単にお茶を飲むと言うことに他なりませんが、その歴史を辿って見るとまた中々興味深いものが見えて来たりします。今回のBlogでは、コーヒーブレイクの一環として香港発祥と言われるこの「飲茶」と言うものについて掘り下げて行くことにします。
詳しくはCCM香港HP
【香港発祥?昼食や週末の“一風景“である当地の「飲茶」とその文化について】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
香港で発生したオミクロン株感染2例について
この2年に渡って世界を席巻して来た新型コロナウィルス感染症の影響がようやく沈静化 …
-
-
【重要】 イースター(復活祭)期間休業のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
-
「アジアの金融ハブ」はどこへ向かうのか?香港経済の現在の位置とその未来
香港は長きにわたり「アジアの金融ハブ」として世界中から注目されてきました。その理 …
-
-
香港が中心となるスポーツイベント:香港セブンズ
4年に一度の開催で世界中を熱狂の坩堝(るつぼ)へと誘うサッカーのワールドカップ。 …
-
-
SARS(重症急性呼吸器症候群)と新型コロナウィルス、香港での捉えられ方
中国湖南省武漢市で発生した新型コロナウィルスが猛威を奮っています。香港のキャリー …
-
-
Happy Birthday
今日は女性スタッフの誕生日! と言う事で、香港オフィスでささやかなお祝いです!! …
-
-
新型コロナウィルス対策:『追加支援策』に見る香港と日本の違い-2
与党の一方である公明党の山口代表が4月15日、自民党安倍晋三首相に対して新型コロ …
-
-
香港でヘルパー(家政婦)を雇う際に…
日本と違い、香港ではかなりの数の家庭でヘルパー(家政婦、メイド、アマさん、お手伝 …
-
-
香港進出を前にして当地のビジネス環境を知るには?(2)
前回のBlogでご案内させて頂いた通り、香港がコロナからの全面開襟を宣言し、域内 …
-
-
増加する香港IPOを目指す日系企業
アベノミクスの失速などもその背景としてあるのかも知れませんが、冷え込んでいる東京 …
