初年度で“留意して置かなくてはならない“香港進出に関する情報
香港でビジネスを行う為に考えなければならないことは様々な面で存在します。例えとして挙げると、最初は輸出を行うことで徐々に市場感を養い、その後、駐在事務所→現地法人設立と言う“定番のステップ“を踏むべきなのか?であるとか、フランチャイズ先を見つけて自社製品の販権を与え、現地の企業の認知度及びサプライ網などにそれらを投入することで事業発展を図るのか?等々…何れにしてもビジネスを成功に導く為にはある一定のリスクを飲み込んだ上で前に進めて行くことになるのは想像に難くないことでしょう。
そこで今回のBlogでは、香港進出を考える方々の為に、特に重要となる初年度に於いて“発生するであろう“幾つかのことを題材にし、それらをQ&A形式で説明することでより分かり易い情報をまとめてみることにしました。
是非、各々の“センターピン“を認識し、ご自身の備えとしてお役立て下さい。
詳しくはCCM香港HP
【香港進出の際に最初の1年で行う絶対に必要な知識(5選)】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
やはり気をつけなくてはならないPE認定
以前も取り上げたテーマの内にPE(恒久的施設)認定課税と言われるものがあります。 …
-
-
海外法人設立時に良く聞く「ノミニー」とは一体何?
香港だけでなくBVI(英国領ヴァージン諸島)やサモア、セーシェル等の地域や国々に …
-
-
香港商標・意匠の登録に関するQ&A
【質問1】 日本ですでに登録を済ませているが、香港でも権利が保護されますか? 回 …
-
-
海外進出の際におさえて置きたい基本的なポイント
企業にとって『海外進出を行う』ことと言うのは大きなビジネスチャンスを獲得する可能 …
-
-
香港でビジネスを行うと言うこと – 1
ひと言で表すと、ここ数年の政治・経済(産業)の分野に於いて、香港はひとつの“過度 …
-
-
香港での就労ビザ取得について
駐在員として香港に訪れる場合、当然のことながら香港での就労ビザの獲得は必要となり …
-
-
香港“格下げ”から見えて来る、香港と中国の葛藤
9月6日、欧米の著名な大手各付け会社であるフィッチ・レーティングスが香港の格付け …
-
-
税制大綱発表前にもう一度考える。香港を利用した「節税」-1
毎年年末に掛けて日本国内の税理士業界は1年の大きな変化とされる「税制大綱」に関す …
-
-
香港現地法人を休眠にする前に理解しておく必要があること
経済産業省の統計データによると海外進出を行った企業の数の“ピーク時期”と言うのは …
-
-
通常の法人税と移転価格、その「調査」の違いとは?
「移転価格」と言うものは英語でTransfer Pricingと言い、企業相手の …
- PREV
- 香港の“年末“とは?新正月か旧正月か?
- NEXT
- 今、改めて俯瞰する香港と言うマーケットの特徴