CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

それでも中国は香港に“手を出せない”

9月に入り香港の行政長官であるキャリー・ラムが全面的に「逃亡犯条例」を撤回したにも関わらず、依然として香港市民によるデモ活動は収拾する気配すら見せていません。中国からすれば、10月の国慶節前に一連のこの事態を終結させ、少なくとも表面上は平和的に事を進めて行きたいのは想像に難くありませんが、中々思う通りには進んで行かないようです。

実際、些か短絡的ではありますが、仮に中国が世論を無視し第2の“天安門”如く全面的な武力行使を行えば、香港など1日経たずして“落城”させることは可能でしょう。また現在の「香港」が与える中国への影響と言うのも、こと経済上では返還時のような巨大なものではなく(当時は中国GDPの約2割が香港からのもの)、僅か2.7%に過ぎないの小粒のロットの市場にしか過ぎません。

では何故この“極小”の華南の一地域である香港に、超大国である中国が手をこまねき、そして持て余しているのでしょうか?実は、その理由は香港の背骨を支えているある“モノの存在”の為なのです。

詳しくはCCM香港HP
何故、習近平は香港を“呑み込む”ことを、ここまで躊躇しているのか?

 - お役立ち情報, ニュース, 中国, 政策, 現地事情, 生活, 香港 , , ,

↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へにほんブログ村 経営ブログ 海外進出支援・海外支援へ

  関連記事

no image
新タックスヘイブン対策税制と香港

あなたがもし税務局のドアを叩いて“タックスヘイブン“と言う言葉を発したら、それを …

no image
香港を存分に活用することで見るビジネス展開とは?

中国でのビジネスを考えるとき、必ずその前提として多くの方々の脳裏に浮かぶ都市が2 …

no image
香港の『年金』= (強制積立金)とは?

弊社で毎月提供しているオンラインセミナーなどでも毎回のように触れるものの中には香 …

no image
徐々に、そして確実に“包囲されて行く“、我々の課税環境

一見、香港とはあまり関連が無いようなことではありますが、国際課税をベースに考える …

no image
外国人も絡む、日本の健康保険に関した扶養親族要件の改正

香港を含んだ諸外国では日本で言う「健康保険制度」が整備されていないところも多々あ …

no image
中国で日本人の現地採用を行う場合の対処とは?

海外進出を行うとどの会社も現地人を優先して雇うケースと、現地で生活をしている日本 …

no image
香港で入る海外生命保険とは?

既にご存知の方も沢山いらっしゃるように、海外の生命保険と言うのは日本国内で販売さ …

no image
どうやったら税金は安くなるのか?(海外法人利用の場合)

一部の国や地域は除くとして一般的に企業や個人にとって、「税金」と言うものは避けて …

no image
香港が狙う、CTC(財務統括拠点)を利用した新たな戦略

香港の利得税(法人税)の税率は16.5%であり、アジアでも際立って低い事は周知の …

no image
給与あるところにはやはり「課税」?出向者に関する事前の忘備録

既に今までも何度かに渡って海外課税に関する議題を取り上げて来ました。しかしながら …