今更聞けない香港ビジネス基礎事項③ ~ 香港進出をする3つの形態のメリット・デメリット ~
香港には様々な使い道がありますが、今回はその進出の形態とその際のメリット&デメリットに関して纏めさせて頂きましたので、以下ご案内させて頂きます。
◆駐在員事務所
駐在員事務所の役割は、現地の情報収集や市場調査と分析といった、本社などに対するサポート機能を担うものです。
<メリット>
・設立・運営・閉鎖が容易である
・納税義務がない
・維持コストも安い
<デメリット>
・活動上の制約あり(営業活動は出来ない)
◆支店
駐在員事務所同様、法人格はありませんが営業活動は認められてる点が明確に違います。
<メリット>
・営業活動が認められている
・設立が(現地法人と比較すると)容易である
・香港では会計監査を行わなくて良い
<デメリット>
納税義務は発生する
◆現地法人
有限責任会社、無限責任会社などの区分が存在しますが、一般的には株式形態の有限責任会社のことを言います。香港で本格的に仕事をされる企業様が最終的に行き着く形態です。
<メリット>
・定款所定の事業活動が可能である
<デメリット>
・会社法の順守(年次総会、会計監査などは必須)
・納税義務あり
・法人の維持コスト
■あわせて読みたい■
今更聞けない香港のビジネス基礎事項①
今更聞けない香港のビジネス基礎事項②
今更聞けない香港のビジネス基礎事項④
今更聞けない香港のビジネス基礎事項⑤
今更聞けない香港のビジネス基礎事項⑥
今更聞けない香港のビジネス基礎事項⑦
今更聞けない香港のビジネス基礎事項⑧
今更聞けない香港のビジネス基礎事項⑨
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-
-
混乱期にある香港とそこに住む人々の意識
昨年6月に勃発した香港デモは、これまで幾つかの大きな衝突を経たこともあったことも …
-
-
税制改正大綱の中に組み込まれたタックスヘイブン税制について
企業の最終目的が中国やアジアと言った巨大市場での事業面であった場合、香港を活用す …
-
-
YouTubeを仕事にする者の課税関係の話
従来のエンターテイメントや時事を取り扱うニュースなどの“主軸”であったTVや新聞 …
-
-
【2016年2月】香港法人・オフショア法人設立 個別相談会 東京銀座にて開催
CCM香港では定期的に香港法人設立、オフショア法人設立の為の個別相談会を開催して …
-
-
国税庁が行なった租税条約に基づく情報交換事績の公表
国が推進している重要な施策のひとつに外国との租税条約と言うものがあります。これか …
-
-
今年の雇用関連条例の変更点とは何なのか?
香港でも労働者の待遇については都度、ハイレベルなステージ(例:立法会等)で審議さ …
-
-
【 香港の労働基準 】
香港への(事業)進出形態は多岐に分かれておりますので特定は出来ませんが、こと実業 …
-
-
政府機関が宣伝する香港の魅力とは?
ビジネス誘致と言う視点で政府機関の一部として公式に香港のプロモーションを行なって …
-
-
香港での『禁酒令』発表への反発
3月23日、香港特別行政区の行政長官であるキャリー・ラム(林鄭月娥)氏が香港の新 …
-
-
3月の法人設立個別相談会も、2会場で開催します!
みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …