CCM香港 スタッフブログ|香港法人、オフショア法人を設立・仮想通貨の活用するための最新情報

香港と日本の関係。「平成」を振り返ることで「令和」を想う

2019年5月1日、我国の歴史の中で“大きな変化”が訪れました。それは、過去30年超に渡って続いて来た「平成」の時代が終わりを告げ、代わりに新しい時代、「令和」の到来となった為です。4月30日、令和イブとなるこの日はそれこそ様々な都市や地域で今まさに変わらんとする時代の瞬間を待ちわびる人々で日本中が熱狂し、こうした様が海外メディアを中心として世界中に報道されたのは記憶に新しいところです。

香港でもこの日本の歴史的な出来事に対しては好意的に報道がなされており、日本への一層の興味を駆り立てられているのは想像に難くありません。令和がどのような日本を描いて行くことになるのかは“神のみぞ知る”と言うものですが、本稿では平成を中心として発展して来た日本と香港の間柄を数字を使ってご案内して見たいと思います。

詳しくはCCM香港HP
香港と日本、「平成」の時代とは何だったのか

 - お役立ち情報, 日本 ,

  関連記事

no image
移転価格視点とロイヤルティー視点が重要となる香港

香港はアジアに置いて日本に一番近いタックスヘイブン地域であり、ここに進出する日系 …

no image
医療事情を香港で自分なりに整えて置くことへの薦め(1)

海外生活を行う際に一番慎重に備えて置かなくてはならないことの一つと言うのは赴任先 …

no image
税務署目線で対策を練ることの大切さについて2

前回からの続きとなりますが、今後、軽課税地域に居住している人やそこで事業展開を計 …

no image
オリンピックと香港

多くの障害を乗り越え、7月23日、東京オリンピックが開幕しました。一年延期となっ …

no image
オフショアセンター比較、香港かそれともシンガポールか?

海外進出にはそれぞれの目的があり、それらによって進出先国が変わるのは当たり前のこ …

banner_meeting
2019年9月の法人設立個別相談会のお知らせ

みなさま、こんにちは。CCM香港スタッフです。 CCM香港では定期的に香港法人設 …

no image
香港に取って代わる日が訪れるか?中国・深センの野望-1

中国にとって「香港」と言うところは一体どのような存在であったのでしょうか?その昔 …

no image
「鉄の女」と対峙した、香港の「鉄の女」

遡ること今から36年前の1984年、当時の英国首相であり“鉄の女“との異名を持っ …

no image
香港への長期出張と納税義務に関する質問事例紹介

質問: 香港に長期出張と言う形で滞在していますが、その場合、香港での納税義務はあ …

yajirushi
国税庁が行なった租税条約に基づく情報交換事績の公表

国が推進している重要な施策のひとつに外国との租税条約と言うものがあります。これか …