「ファイブ・アイズ」がコントロールする戦争。ウクライナと香港での事件を踏まえて。
ウクライナとロシアの戦いは遂にひと月を経過することになりました。西側諸国はその間、ウクライナ側に対して積極的に武器を無償提供したり、またSWIFTコードから排除するなど各種制裁措置を実施することでロシアに対して圧力をかけ続けています。
そんな中で最近(側面的ながら)注目を浴びつつあることのひとつと言うのは、この戦争で暗躍する西側諸国の連合、特に英語を母国語とするアングロサクソン系の国家であるアメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドによるインテリジェンス同盟である「ファイブ・アイズ」存在です。
この「ファイブ・アイズ」加盟国の国々は「UKUSA協定」のもとでエシュロンと呼ばれる通信傍受システムで結ばれており、今回のウクライナvsロシアにおいてはその諜報活動から得た様々な情報をウクライナ側に提供することで(兵力面で圧倒的不利を伝えられていた)同国の“善戦“に大きな貢献を果たす形になりました。
本稿で取り上げるテーマと言うのは、このファイブ・アイズの存在と活動が積極化且つ表面化し始めたのは、実は香港が中国と対峙する形となったあの「国家安全維持法」制定に纏わる出来事からです。
果たしてそれがどのようなものであり、そしてそれに対する当時の中国の反応などをお伝えすることで現在のウクライナvsロシアの状況を合わせ眺めて見ようと思います。
詳しくはCCM香港HP
【「ファイブ・アイズ」
関連記事
-
米中対立の展開の“鍵“を握ることになる香港
「中国国家安全法」が全人代で承認されてからと言うもの、香港を取り巻く状況と言うの …
-
香港上場(IPO)手法の中に見られる『裏口上場』とは?
上場起債額が世界でトップと言える香港。上場先はメインボードとGEMボードの二つに …
-
海外進出日系企業が抱える資金面・事業面での課題とリスク
企業の海外進出に於けるその「目的」は、つい10年ほど前まで支配的概念であった「現 …
-
2025年から設定される雇用主の「負荷」=MPF新規定が与える影響(1)
20年以上前の話になりますが、香港では当時まで(日本で言う)年金に相当する制度は …
-
2015年香港経済から見る2016年の動き
どこの国でも同じ事ですが、毎年1度、その国の経済活動を表す指標なり数値が統計とし …
-
香港に集まる資本=何故、香港上場なのか?
ファンディング(=資金調達)を行う市場としてアジアで名高いところと言うのはわが国 …
-
香港の国際競争力の“低下”について
スイスのビジネススクールであるIMD(国際経済開発研究所)は毎年、世界中の国々( …
-
ポケモンGOにも課税!?
7月初めにアメリカなどが起爆剤になり、一気に世界中に浸透したNiantic社制作 …
-
【重要】 CCM香港 休業日のお知らせ
平素は格別のお引きたてを賜り誠にありがとうございます。 弊社CCM香港は、下記の …
-
税制改正大綱の中に組み込まれたタックスヘイブン税制について(2)
企業の最終目的が中国やアジアと言った巨大市場での事業面であった場合、香港を活用す …
- PREV
- 【重要】CCM香港休業のお知らせ
- NEXT
- 人材“流出“ではなくなっている香港の現状