香港開港宣言!今年から香港がようやく“近く“になる?
香港のコロナ対策は“終結を迎えた“と言っても間違いないと言える発表が、この程香港政府から行われました。香港特別行政府行政長官である李家超(John Lee)氏は去る2月2日に開かれた観光振興キャンペーン「Hello Hong Kong」キックオフ式典で「香港と中国本土、そして全世界との往来はすでに正常化しました。私たちは皆さんの来訪を大歓迎します」と宣言し、今後大々的な観光業界のテコ入れを行うことを誓いました。時を同じくしてSNSなどでは海外で過ごしている多くの香港人達の写真投稿が溢れ出て来ており、インバウンド&アウトバウンド両面に置いて、ようやく本当の意味での「開港」が現実の社会に戻って来たと言えそうです。
今回のBlogでは、ここ数年における当地の観光業界の苦難の経緯を紹介すると共に、今後フルに回復するであろう観光やビジネスでの行き来を通じた香港がどのようにその長所をアピールして行くのかと言うことに触れて行こうと思います。
詳しくはCCM香港HP
【香港が“香港らしくなる“機会がようやく訪れる?】
↓ブログ村参加してます。応援よろしくお願いします!↓
関連記事
-  
              
- 
      【コーヒーブレイク】歴史から見て行く香港と言う地域について-2今回も前回から引き続き“コーヒーブレイク”と言うことで香港の歴史について触れて行 … 
-  
              
- 
      タックスヘイブン税制が企業に求める「文書化」の義務1軽課税地域とされる香港は常に税務的な視点からオンショア国の標的になります。実際、 … 
-  
              
- 
      それでも中国は香港に“手を出せない”9月に入り香港の行政長官であるキャリー・ラムが全面的に「逃亡犯条例」を撤回したに … 
-  
              
- 
      どうやったら税金は安くなるのか?(海外法人利用の場合)一部の国や地域は除くとして一般的に企業や個人にとって、「税金」と言うものは避けて … 
-  
              
- 
      香港で個人ビジネスをスタートしたいと考える場合のあれこれ政府施策の一環として副業が解禁となった今、それを受けた様々な企業が会社と従業員の … 
-  
              
- 
      香港のコロナ禍対策、次の展開とは?香港の新型コロナウィルス感染症対策の新基準が今年の9月26日に決定しました。それ … 
-  
              
- 
      中国での「社会保険」に日本人駐在員は加入する必要があるのか?弊社の業務範囲と言うのは香港を中心としてオフショア国(地域)などのご相談案件が中 … 
-  
              
- 
      「コロナウィルス」が呼び起こした“記憶”、香港が経験した伝染病に対峙した日本人たち2月8日の各メディアのニュースで多くのヘッドラインを占有したのが「中国から香港へ … 
-  
              
- 
      世界(アジア)は何故、このBEPSプロジェクトを推進することになったのか?-2昨今の租税を巡る国際的なムーブメントの中で特に重要なものと考えられている動きと言 … 
-  
              
- 
      香港 – 2014年度 IPO資金調達額で世界第2位にBig4の一角であるアーンスト&ヤング会計事務所の報告によれば、2014年、香港 … 
 
            
 
                
